三里塚のイカロス

制作者より

農民を助けた若者たちは、『七人の侍』だったのか?/監督  代島治彦 農民を助けた若者たちは、『七人の侍』だったのか?/監督  代島治彦

2013年5月16日夕暮れ。辺田部落の移転地のひとつ、成田市西三里塚に建つ大きな家の門前に新しい死者を弔うための黒い花輪が並んでいた。これからお通夜がはじまるのだろう、喪服を身につけたひとびとがひとり、ふたりと集いはじめた。
「プロレタリア青年同盟の元女性リーダーだったHさんが……、自殺しちゃったんだってよお」
Hさんは辺田部落の農家へ嫁に入った元支援の女性だった。元空港反対同盟青年行動隊員の夫と力を合わせて空港反対闘争をつづけていたが、2006年4月に現在の場所に移転していた。
「移転したことがショックでうつ病になってたんだってよお。立派な家を建ててさあ、子どもも大きくなって幸せそうだったのに、なんで自殺しちゃったかねえ……」

2015年2月22日夜。東京都内で行われた『三里塚に生きる』自主上映会には、かつて空港反対同盟の農民を支援した若者たちが80人近く集まった。上映後、元プロレタリア青年同盟の幹部がぼくに近づき、問いかけた。
「映画のなかで柳川秀夫さんが “元支援の女性が自殺した”って言っていたけど、それは辺田部落の農家の嫁になったHさんのことだよね?」
「そうです」
「プロレタリア青年同盟はみんな仲が良くて、党派を解散したあとも年に一回みんなで集まっている。Hさんも毎年参加していたんだけど……」
移転した年からHさんは集まりに出なくなった。まもなく彼女から届いた手紙には「移転してしまって、同志に顔向けできない」と書いてあったという。Hさんは責任感が強い女性だった。

image

“あの時代”。1960年代から1970年代、社会の変革を求める若者たちがいた。彼らは国家権力と闘う農民を助けるために成田/三里塚へやってきた。警察機動隊との武装闘争、連合赤軍の仲間殺し、過激化したテロリズム、新左翼党派間の内ゲバ。さまざまな悲しくも残酷な行為の連鎖によって、1970年代後半に“あの時代”は終焉した。しかし、1980年代になっても空港反対闘争がつづき、若者たちが最後の砦を築いて立てこもった成田/三里塚でだけは“あの時代”が世紀をまたいで、2000年代まで燻りつづけた。

Hさんが自殺したのは2013年5月15日。家族からも孤立したHさんは、ついに「死ぬ」という手段でしか自分の闘争に終止符を打つことができなかった。どんな気持ちで成田/三里塚へきたのか?どうして反対農家へ嫁入りしたのか?なぜ自殺したのか?もう本人に聞くことはできない。ぼくはHさんのお通夜の場で「ひとりの責任感の強い女性の不条理な人生」に強い憤りを覚えた。この行き場のない憤りが、ぼくを新たな映画づくりへと導いたのだと思う。
誤解を恐れずに言うが、『三里塚のイカロス』は“あの時代”にけりをつけさせるための映画、ちゃんと死んでもらうための映画である。時代の悪霊となってこの世を彷徨うのはもうやめてくださいよという……。『三里塚に生きる』の冒頭にかかげたエピグラフ、ヨハネによる福音書第十二章第二十四節を改めて思い出している。「一粒の麦が地に落ちて死ななければ、それはただ一粒のままである。しかし、もし死んだなら、豊かに実を結ぶようになる」。

この映画に登場する元新左翼の活動家のなかに、自分たちのことを黒澤明監督の『七人の侍』の登場人物になぞらえるひとがいた。反対同盟の農民を助けた若者たちは、盗賊軍団から百姓たちを、そして彼らの村を命がけで(四人の侍が死んだ)守った七人の侍だというのだ(確かに、成田/三里塚でも多くの若者が死んでいる)。そして、『七人の侍』のラストシーンで勘兵衛演じる志村喬が口にする決め台詞を暗唱するのである。「勝ったのはおれたちではない……。あの百姓たちだ」。
成田/三里塚の空港反対闘争で勝ったのは、国家と上手に和解し、高額の補償金を手にして移転した農民なのだろうか?空港は建設されたのだから、国家が勝ったのだろうか?農民を助けた“あの時代”の若者だけが負けたのだろうか?そこにあるのは勝ち負けなのだろうか?その答えを見つけるために、ぼくはこの映画を作った。

フリージャズ!それしかなかった!!/音楽家  大友良英 フリージャズ!それしかなかった!!/音楽家  大友良英

三里塚のことは、どこかで、自分が子どもだったころのこと……そんな風に思っていました。でも、この映画や前作の『三里塚に生きる』を見るとわかるように、自分自身が成人して以降にも連なる話で、かつ、自分自身がもがいてきたアンダーグラウンドな音楽の世界にもどこかで通じる話にも思え、見れば見るほど他人事でも歴史物語でもないように思えてきたんです。だったら、「自分自身にとっての三里塚は何か」から音楽を作ろう、そう決めて、即興演奏と日本独特の風土で育ったフリージャズで行くことにしました。

実際に空港反対闘争の真っ最中だった1971年8月に行われた「三里塚幻野祭」に山下洋輔トリオで出演しているサックスの坂田明さん、高柳昌行ニューディレクションで出演してるドラムスの山崎比呂志さんに参加をお願いしたのは、そうした自分にとっての音楽史とこの映画を重ね合わせてのことです。かつて少年だったわたしは坂田さんや山崎さんの大ファンでした。多分お二人は、実際にはこれまであまり共演はしてこなかったと記憶してます。もしかしたら無茶な呼びかけをしたのかもしれません。でもわたしは坂田さんと山崎さんに、いやこのお二人だけでなく、即興演奏やフリージャズを作ってきた先人たちから多くの影響をうけてきています。それを三里塚と重ね合せるつもりは、まったくありませんが、でも自分の問題に置き換えて考えたときに、それしかないな……そう思ったんです。

image

とはいえ、実際に録音現場では、そうした理屈っぽい経緯など吹っ飛ぶような強烈な演奏がはじまり、もう無我夢中で録音を終えた感じでした。音楽に屁理屈もちこんじゃいかんです。今更ながら思い知りました。

この音楽とともに、この映画がどういう風に観ている人に映るのか、正直わからないし、どこかで「知ったことか」って気持ちもあります。人を殺すのとか、正義とか、やっぱりオレにはわからないし。でも繰り返しますが、わたしにはこの音楽しかなかった、そう思っています。

【写真】録音現場にて
左から
江藤直子(Pf)
北 陽一郎(Tp)
坂田 明(A.Sax,Cl)
今込 治(Tb)
山崎比呂志(Ds)
木村仁哉(Tuba)
大友良英(Gt)

三里塚 ・ 記憶の抽斗/写真家  北井一夫 三里塚 ・ 記憶の抽斗/写真家  北井一夫

image

「1978年3月26日開港阻止決戦」の日は、わたしにとって決して忘れることのない日である。空港敷地内のあっちこちで黒煙があがり、あっという間に管制塔が若者たちによって占拠され破壊された。これまでの長い年月、国から弾圧されつづけた空港反対同盟農民と支援学生たちが一矢を報いたのだった。その晴れやかに澄み渡った深い青空の色をわたしは今もはっきりと覚えている。

成田国際空港がいまではもう既成の事実になってしまったが、千葉県成田市三里塚は1960年から50年以上も続く反対運動が、とくに70年代は「三里塚闘争」と呼ばれる大農民闘争があった土地だった。

『三里塚のイカロス』を見て、なんと多くの人たちが傷つき死んでいったことかと辛い思いになった。そして写真家はやっぱり反体制でなくてはいけないと実感したのだった。
1945年日本敗戦からの70年は、日本人が古くから大事にしてきたものと日本の豊かな自然を失いつづけた70年間だったように思う。