映画作家で美術作家。2016年は映画も展覧会もアピチャッポン・イヤー!

初長編『真昼の不思議な物体』(00)で山形国際ドキュメンタリー映画祭優秀賞に輝いたのを皮切りに、『ブリスフリー・ユアーズ』(02)がカンヌ国際映画祭ある視点賞、『トロピカル・マラディ』(04)は同審査員賞、『ブンミおじさんの森』(10)で、ついにパルムドールに輝き、トップクラスの映画作家として注目を集めてきたアピチャッポン・ウィーラセタクン。同時に、ヒューゴ・ボス賞にノミネートされるなど美術作家としても高い評価を受けてきた。2016年は、本作『世紀の光』劇場初公開に始まり、3月には新作『光りの墓』公開、アートの分野でも4/15〜4/17には福岡で参加型映像制作ワークショップ「T.A.P(天神アピチャッポンプロジェクト)」、7/23〜9/25青森県立美術館「青森EARTH2016(仮称)」展に参加(予定)、9/24〜12/11「さいたまトリエンナーレ2016」に参加、10/1〜12/14横浜美術館「BODY/PLAY/POLITICS」展に出品、さらに冬には東京都写真美術館にて個展も予定され、まさにアピチャッポン・イヤーです。

なんともユニーク。前半・後半でエピソードが反復され、夢を見ているよう!

『世紀の光』は2006年の未公開作で、なんともユニークな構成が魅惑的。前半は地方の緑豊かな病院、後半は近代的な白い病院が舞台。登場人物の多くも重なり、医師の恋の芽生えなどのエピソードは2つのパートで反復され、えっ、これは夢?と奇妙な感覚に誘われます。自然の光と人工の光。過去の記憶と未来への慄き。変わりゆく人間と変わらない人間。そして、ラストを飾るのは日本のバンド「NEIL&IRAIZA」のポップソング!心地よくて懐かしく、でも見たことのない映画。 タイの天才が贈る“微笑み”と“驚き”の傑作、それが『世紀の光』です。

image
Director&Interview アピチャッポン プロフィール詳細へ
Q. この映画の英語のタイトルは、かなり暗示的で、「センチュリー」は、時間を示唆し、「シンドローム」は、人間の行動を示唆しています。この英語タイトルは、あなたの発案ですか?

AW. はい。これは二重性を探求する構造を使った三作目の映画で、この形式はこれが最後だろうと思っているのですが、「シンドローム」という言葉は、『ブリスフリー・ユアーズ』や『トロピカル・マラディ』にも通じるものです。それは、たとえば恋に落ちるといった人間の行動を指していて、僕はこの言葉に否定的な意味合いは持たせていません。恋に落ちることが病気の一種なら、僕たちは皆この病気にかかっていますよね。「センチュリー」は、僕には、前へ進んでいくという意味合いです。一世紀(センチュリー)は、ほぼ一生涯にあたります。僕は物事が時間の経過とともに変化すること、そして変化しないことに興味があります。人間の営みが不変であると思えるのです。
『ブリスフリー・ユアーズ』は映画についての映画で、僕が映画をどう見ているかについての映画でした。『トロピカル・マラディ』は、より直接的にパーソナルな映画で、自分についての映画でした。そして、『世紀の光』は両親についての映画です。僕はこの映画で、ある到達点に達したと感じていて、それは「センチュリー」という言葉に調和していると感じています。

Q. 前半は後半よりも昔の時代であるように感じますが、
あなたが育った環境を再現しようとしているわけではないですね。

AW. 僕が育った町はコーンケン(タイ北東部、ラオスの近く)といって、父が亡くなった場所であり、母が今も住んでいる場所です。撮影場所を探すためにそこに戻った時、僕が記憶していた風景や病院の建物は存在していませんでした。過去を再現しようとしても、それは不可能です。子供時代の記憶を呼び覚ますような様々な場所を探して撮影をしました。

Q.“ 記憶”があなたの映画製作の重要な衝動なのですか?

AW. 唯一の衝動といえるくらいですよ!すべては記憶の中にあり、映画というものの本質もそこにあると思います。でも記憶を正確に再現しようとしたことはありません。心はカメラのように働く訳ではありませんから。僕にとっての喜びは再現することではなく、記憶の“感覚”を思い出すことなんです。

アピチャッポン・ウィーラセタクンのインタビューから(抜粋)
テキスト:トニー・レインズ (2006年7月、バンコクにて)

staff
cast
credit
 〔同時開催〕「アピチャッポン・イン・ザ・ウッズ2016」
3月 新作『光りの墓』シアター・イメージフォーラム他 全国順次公開
credit
監督メッセージ 監督メッセージ
予告編 予告編

コメント

ウィーラセタクン監督の「誰もが誰かに夢見られている」ような感覚は、
観客を自我から解き放つ。
デビッド・リンチ的ユーモアと共に。
ずっと観ていたい。

いとうせいこう(作家・クリエイター)*ツイッターより

アピチャッポンの映画を観ていると、
耳の裏あたりに潜んでいた空間が浮かび上がり、
封じ込めていた時間が流れはじめる。
全く新しい感覚器官の存在を思い出し、
ついぎこちないダンスを踊った。

坂口恭平(作家/建築家)

原題『Syndromes and a Century』、人間の営みと時間。
この時間とは人間の一生でしょうか?
私たちの前に立ち現れるこの景色はアピチャッポンの記憶でしょうか?
生きた時間が違えば、私たちの営みは異なるでしょうか?
地球が廻るように私たちも輪廻するのでしょうか?
ゆっくり思い出してみましょうか。

蓮沼執太(音楽家)

アピちゃんを支持することを、ここに宣言します。

ホンマタカシ(写真家)

★★★★★!
アピチャッポンはデヴィッド・リンチを親とする
“整形外科医的映画作家”なのだ。
その実験的なアプローチが観客の感性と視線に変化をもたらす。
彼は新しい映画史を書いている。

仏・ルモンド紙/Jacques Mandelbaum

すべてがマジカルで、
すべてが美しく、
なんとも深く奇妙なのだ!

カナダ・アイウィークリー紙/Jason Anderson

劇場情報

都市劇場名TEL公開日